TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

第274回 

政治家の言葉の軽さを見逃してはいけない

カテゴリ:危機管理

政治家には基本的に関心はないのですが

当コラムにおいては筆者の個人的な政治への不信感や政治家への嫌悪感については何度も申し上げてきているところです。

したがって、当コラムが政治を取り上げるとき、基本的には否定的な論調になるのは我慢いただくしかないかと考えています。

なぜ筆者がそこまで政治を信ずることなく、また政治家への嫌悪感を抱いているのかについては、実は筆者自身もよく分かりません。

筆者がかつて海上自衛隊で制服を着ていたため政治から距離を置いていたことは事実ですし、特に海上自衛隊は三自衛隊の中でも政治には近寄らないという体質を持っていることも関係があるかもしれません。

しかし、よく考えると筆者の政治嫌いは自衛隊に入隊する以前に始まっているようです。

それが、いつ、いかなる理由で始まったのか自分でも理解できません。

ある時、知人の地方議員から「林さんは政治や政治家が嫌いだと公言されているけど、何故なの?」と尋ねられたことがありました。

筆者は「あなたはマムシがお好きですか?」と尋ねました。その政治家は「嫌いだ」と答え、それがどう関係があるんだという顔をしていました。そこで「なぜ嫌いなんですか?」と重ねて尋ねると、「そもそも蛇なんか生理的に嫌いだ。」という答えでした。

そこで筆者もにっこりして「私もそうですよ。生理的に嫌いなんです。」とお答えして別れました。

ただ、自分がなぜ生理的なレベルで政治家を毛嫌いしているのかをちょっと冷静に観察すると、いろいろなことに気付いてきます。そこで現在、筆者が政治家を嫌いな理由の最大なものは、彼らの言葉の軽さではないかと考えています。

政治家の言葉の軽さが問題

選挙に際して選挙カーの上から「皆様とのお約束を果たすため、命がけで戦ってまいります。」と絶叫する候補者は数多いのですが、当選すると何を公約したのかをまったく覚えていない連中ばかりで、公約を任期中に実現できずに自決した政治家というのを知りません。汚職がバレそうになって自殺した政治家は何人かいますが。

現首相は危機管理とは何を管理する活動なのかをしっかりと考えたこともないのに「危機管理の要諦は」などと発言を始め、「最悪の事態を想定して備えること。」などという勘違いの結論を出しています。首相の認識が誤りであることはすでに当コラムで指摘しています。(専門コラム「指揮官の決断」第261回 「危機管理の要諦は最悪の事態に備えること」?https://aegis-cms.co.jp/2510 )

前文科省大臣は富岳のシミュレーションが「予測」にすぎないのに「科学的証明」だと思い込んで得意になっていましたし、高3生のおよそ半数が大学に進学せず、中にはヤングケアラーで進学したくてもできない生徒たちも多いにも関わらず、受験生にはコロナワクチンの優先接種を考えるなどと平気で発言しています。(専門コラム「指揮官の決断」第252回 科学的証明とは https://aegis-cms.co.jp/2454 )

この政治家は文科省大臣の後に何と経産相大臣になって物流コストの上昇を抑えて物価上昇を食い止めようと、レギュラーガソリンに補助金を出すと言い始めました。

物流を支えるトラック、船、航空機が何を燃料としているのかを知らないとみえます。

ただ、不思議なのはこれらの筆者から見れば呆れるような発言がマスコミで論点になることはほとんどありません。

岸田首相の危機管理を巡る考え方についての批判を目にしたことはありませんし、富岳のシミュレーションが「科学的証明」だと考えている政治家が文部科学行政のトップにいるということの恐ろしさを指摘した記事も読んだことがありません。

おそらく、メディアの記者たちはその論点に気付いていないのかもしれないし、ひょっとするとマスコミの担当者たちは、そもそも政治家の言葉の軽さについて熟知しており、そんなことをあえて取り上げたりしていないのかもしれません。

この発言は看過できない

しかし、見逃してはいけない発言もあります。

昨年3月、参議院予算委員会において当時の森まさこ法務大臣の立憲民主党の小西洋之議員の質問への答弁を巡る発言は許容すべきではありません。

森法務大臣(当時)は「東日本大震災の時に検察官は、福島県いわき市から、国民が、市民が、避難していないなかで、最初に逃げたわけです。」と述べています。

この答弁は、検事総長の任期を巡る議論の中で唐突に出てきたもので、検察官の定年延長が必要になった理由を質した小西ひろゆき議員に対して、質問した小西議員も当惑するような答弁であり、冷静に議事録を読んでみると法務大臣が錯乱しているとしか思えないような発言です。

その後、同じく立憲民主党の山尾志桜里議員が発言内容は事実かどうかをただすと、事実であると回答したものの、「予算委員会の場で個人的な見解を述べることはふさわしくない。」として法務大臣としての見解ではなく、個人的な見解であったとして発言を撤回しています。

メディアや野党は、そもそもの「検察官が逃げた。」という発言を問題視していますが、筆者は「予算委員会の場で個人的な見解を述べることはふさわしくない。」という発言撤回の理由に問題があると考えています。

森大臣の発言は要するに「個人としての思いはあるけど、政治家として本音を言ってしまったのはまずかった。ごめんなさいね。」ということです。

つまり、法務大臣としての職責を担うに際して本音と建て前があるが、国会では建て前を通さなければなりませんよね、と言っているのと同じです。

この法務大臣の発言は、保身のため国会答弁を切り抜けようとした発言です。

ちなみに、この二枚舌の政治家は「困っている人を助けたい この想いが政治の道へと導き、今の私がいる。」と選挙戦では訴えていました。これが個人的見解なのか政治家を目指す者としての公的見解なのか不明ですが、現在は首相補佐官に任命されているそうです。

トップの発言は軽くてはならない

どのような組織においても、トップの発言は軽くてはいけません。これはトップは冗談を言ってはならないという意味ではありません。ユーモラスであるということと軽いということは本質的にまったく次元の異なる話です。

トップの発言はその信念や組織の理念と反するものであってはならないということです。

特に危機管理上の事態においてトップが自らの信念や組織の理念とは異なる発言をするようになると組織は混乱します。

そのような事態においてはトップが揺るがないことが大切であり、そのようなトップの下で組織は全能発揮ができるようになります。

日露戦争において対馬沖で激戦を繰り広げて大勝利を得た日本海軍の指揮官東郷平八郎司令長官は、司令部参謀たちが敵がなかなか日本近海に姿を現さないことに動揺するにもかかわらず、ロシア艦隊は対馬海峡を通るとの判断を堅持し、戦闘中は旗艦三笠の上甲板最前部に立ち尽くして身動き一つしなかったと伝えられています。

彼が一喜一憂する性格であったならば日本海海戦における空前の勝利はなかったかもしれません。

政治においても同様で、言葉の軽い政治家を大臣にすると行政が混乱することを避けることが出来ないはずです。

芸能人のゴシップくらいが身の丈

ところで、法務大臣が国会で本音と建て前をわきまえた二枚舌を使わなかったことが不適切であったと自分の発言を撤回しているのに、それを追求しない野党議員やマスコミは何を考えているのか理解に苦しみます。

あたかも、政治家は自分の信念に従って政務に励む必要はないと言わんばかりです。

当コラムではメディアの劣化についてはこれまでに何度も指摘を繰り返してきました。特に昨年当初からのコロナ禍に関する報道の酷さは目に余るものがあります。今回問題としているような論点を追及できないメディアにジャーナリズムを語って欲しくはないと思います。

今年最後の専門コラムとなりますが、メディアを総括して締めとしたいと思います。

「新聞やテレビなどは芸能人のゴシップを追いかける程度が身の丈であることを知れ。」

新しい年がコロナを克服し、平穏で笑顔あふれる年になることを願っています。

皆様よいお年をお迎えください。