TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第346回:

    失敗の意味するもの

    カテゴリ:意思決定

    『失敗の本質』の失敗 『失敗の本質』という著作があります。ビジネスマン必読の書と言われて久しく、出版されて30年以上経つのにいまだに読み継がれています。 これは組織論と戦史の専門研究者たちの共同執筆による第2次世界大戦に […]

    続きを読む

  • 第322回:

    サブリミナル効果

    カテゴリ:意思決定

    認知科学の領域 当コラムでは時々認知科学的な問題を取り上げることがあります。 危機管理の専門コラムとして「意思決定」に関わる問題については積極的に触れようと考えていることがその理由ですが、しかしながら、執筆者が心理学など […]

    続きを読む

  • 第314回:

    マインドコントロールを数理社会学的に簡単に説明すると

    カテゴリ:意思決定

    霊感商法の問題点 世間では霊感商法に起因する問題の話題がかまびすしいですね。 高額の寄付を要求されたり、とてつもない金額の壺を買わされたりということが問題なのですが、単純に説明するとマインドコントロールされてしまうことの […]

    続きを読む

  • 第312回:

    ソリテス・パラドックス

    カテゴリ:意思決定

    砂山問題 前回、マガーク効果について言及しました。相手の表情を見ることの聴覚コミュニケーションにおける問題がテーマでした。 なぜ当コラムでこのような問題を取り上げているかといえば、危機管理上の事態において、情報や意思が誤 […]

    続きを読む

  • 第310回:

    疑似相関

    カテゴリ:意思決定

    メディアの誤報 当コラムではかつて、一昨年に共同通信が配信して各紙・各局が一斉に報道した、「東京大学の研究者チームが、ある陽性判定者のグループを調査したところ、GoToトラベルを使って旅行した人がそうでない人の2倍おり、 […]

    続きを読む

  • 第309回:

    ミュラー・リヤー錯視

    カテゴリ:意思決定

    ただの錯覚と言うなかれ 今回のコラムの画像は皆さまお馴染かと存じます。 よく目の錯覚現象を説明する際に用いられる図です。 これは「同一の長さを持つ線分であっても、一方に両端に外向きの矢羽根を付け、他方に内向きの矢羽根が付 […]

    続きを読む

  • 第266回:

    シチュエーション・パズル

    カテゴリ:意思決定

    最初に問題を解いてください 皆様にちょっとした問題を解いていただきます。 ある男がバーに入ってきて、バーテンダーに水を一杯注文しました。バーテンダーは銃を取り出し、男に狙いをつけ、撃鉄を起こしました。男は「ありがとう」と […]

    続きを読む

  • 第263回:

    リンダ問題

    カテゴリ:意思決定

    上智大学の100名の学生にはお馴染みの問題です 前回、意思決定におけるバイアスの問題を取り上げ、チェリー・ピッキングというバイアスについて言及しました。 今回もまた意思決定におけるバイアスの問題を取り上げます。 今回取り […]

    続きを読む

  • 第197回:

    情報の理解の仕方

    カテゴリ:意思決定

    危機管理における情報の取り扱い 危機管理上の事態における情報の取り扱いは極めて困難な問題を含んでいます。 当コラムでは、情報がなければ意思決定できないトップは情報があっても意思決定できないというパラドックスについて書いた […]

    続きを読む

  • 第184回:

    論理性の問題:PCR検査を無駄に行ってはならない理由

    カテゴリ:意思決定

    直感と論理の狭間 前回の当コラムで危機管理上の事態における意思決定についての科学性と論理性について述べました。 具体的にはある野党議員の国会における政府の学校の休講措置に関して科学的根拠があるのかという質問が、危機管理上 […]

    続きを読む