専門コラム「指揮官の決断」

第3波襲来?? トップとしての覚悟のない者の危機管理は・・・
冬に陽性判定者が増えるのは分かっていただろう とうとう年末年始のGoToトラベルキャンペーンが中止に追い込まれました。日本医師会会長の無責任というよりも自らの責任を転嫁した発言に端を発した反GoToトラベルキャンペーンの […]
続きを読む

第3波襲来?? 責任転嫁だろうが!
感染症の専門家でなくとも分かる事実 当コラムは感染症を専門としていないことについてはこれまでもいやになるほどお伝えしてきています。 そこで当コラムでは当初、コロナ禍そのものには専門外という立場から論究することを控え、この […]
続きを読む

第3波襲来? その2 自衛隊に派遣要請だぁ?
自衛隊に災害派遣要請だぁ? もうコロナの話題には触れたくないと思っていたのですが、大阪府知事と北海道知事が自衛隊に看護官の派遣を要請するという事態に及んで、さすがにコメントせざるを得なくなりました。 この事態を受けて、大 […]
続きを読む

危機をどう管理するのか?
「危機管理」って自己撞着だろうが 当コラムは危機管理の専門コラムとして掲載を続けています。最近、いろいろな事情があって、この「専門」という言葉を使うのを止めようかどうしようかと考えているところではありますが、いずれにせよ […]
続きを読む

そもそも危機管理とは何だろうか
いつも誤解を解くことから始める危機管理論 当コラムではこれまで3回連続で危機管理とは何かという問題について考えてきました。 まずクライシスマネジメントとリスクマネジメントの誕生について述べ(https://aegis-c […]
続きを読む

危機管理概念の混乱はどう始まったのか その2
危機管理概念混乱の原因はメディアだけにあるのではない 前回、当コラムでは日本において危機管理概念の混乱がどう始まったのかについてお伝えしました。メディアがリスクマネジメントとクライシスマネジメントの違いを理解せずに言葉だ […]
続きを読む

危機管理概念の混乱はどう始まったのか
日本的特徴である誤解 前々回、当コラムでは危機管理論がいかに誕生したかについて述べ、前回ではリスクマネジメント論がどう発展してきたかに触れました。 これらをお読みいただいた方はクライシスマネジメントとリスクマネジメントの […]
続きを読む

リスクマネジメントの誕生と危機管理
リスクマネジメントの誕生 1915年、歴史に残る書物が出版されました。『企業リスク論』(Die Unternehmungsrisiken)という書物です。著者はライトナーという人物で、企業の資産を保険などの金融商品を活か […]
続きを読む

危機管理論の始まりは
危機管理論のルーツは 前回のコラムで、コロナ禍にある現在こそ危機管理の議論を真剣に行うべきだと主張いたしました。また、リスクマネジメントを危機管理だと思い込んでいた企業は対応が取れていないと指摘しました。 すると、一体そ […]
続きを読む

今こそ危機管理を
的中した予言 昨年末、当コラムは「不吉な予言」をしています。( 専門コラム「指揮官の決断」 第167回 危機管理とはそもそも何をするマネジメントなのだろうか https://aegis-cms.co.jp/1825 […]
続きを読む