専門コラム「指揮官の決断」

特別権力関係
専門外の話ではありますが 今回は、当コラムにしては珍しく専門外の領域に踏み出そうとしています。 表題は法学部出身の方には聞きなれた専門用語です。 公法学、主として憲法論において、人権が制限される根拠となるのが、この特別権 […]
続きを読む

メディアの本性
地に堕ちたジャーナリズム 当コラムでは、コロナ禍においてメディアの報道が出鱈目であることについて再三言及してきました。 視聴率や購読率を上げるために不安を煽る戦略を取った彼らは、不安を煽るのに都合のよい事実を切り取り、彼 […]
続きを読む

勉強してからものを言え!
日常を奪われることの怖ろしさ 能登半島における地震・津波災害は、その被災者の方々の苦しい生活が伝えられるたびに、その悲惨さが身に染みてきます。太平洋側に住む筆者は、元旦の揺れは全く感じることなく、それ以降も連日、暖かく寝 […]
続きを読む

2024年の年明け
元日早々に・・・ 2024年はすさまじい幕開けでしたね。 1月1日から能登半島で震度7という最大級ランクの地震が発生し、このような災害において生存率が大きく低下する72時間を経過した時点で、死亡者81名、行方不明者79名 […]
続きを読む

図上演習の薦め 段階的なストレスをかける
難易度を上げるとは これまで数回にわたって、図上演習の概念やビジネスへの応用などについて語ってきました。 ここで、図上演習の特徴の一つである、難易度を段階的に上げていくことができるということについてお話ししたいと思います […]
続きを読む

図上演習の薦め ビジネスへの応用 その2
前回のお話し 前回、当コラムでは図上演習はビジネスの世界においてどのように使うことができるかという話題に触れました。 会社の創立記念行事の計画ができたところで、図上演習を行い、その計画の問題点を発見していたため、実際の創 […]
続きを読む

図上演習の薦め ビジネスへの応用
はじめに これまで4回にわたって図上演習とはどういうものかをお伝えしてきました。 今回は、その図上演習をビジネスに応用するとどうなるかという話題です。 これまで、図上演習を何のために行うかということについて何度か語ってき […]
続きを読む

図上演習の薦め その4
図上演習は軍隊だけのものではありません 過去3回にわたって図上演習について説明をしてきました。 軍隊で図上演習がどのように用いられているか、あるいは防災訓練や発電所における緊急事態対策などでの応用などについて言及してきた […]
続きを読む

国際感覚
国際社会における「常識」とは 弊社では危機管理に重要な要素として、意思決定・リーダーシップ・プロトコールの三点を挙げています。 これら三点のどの観点から見ても、政治にとって「国際感覚」は重要です。 これは語学力の問題では […]
続きを読む

自衛隊記念日
11月1日は自衛隊記念日 11月1日は自衛隊記念日です。 自衛隊は1954年7月1日に防衛庁設置法と自衛隊法が施行されて発足したので、自衛隊が創設された日という意味では7月1日なのですが、隊員の士気の高揚、国民の理解と信 […]
続きを読む