専門コラム「指揮官の決断」

専門家という人種:専門ジャーナリストの場合
泳げない奴に競泳を語られたくないね テレビでは感染者の増加に歯止めがかからないとして第5波だと大騒ぎですが、当コラムとしてはもうこの問題にコメントする気力さえ失いかけています。 確かに検査陽性者数はもの凄い勢いで増えてお […]
続きを読む

科学的証明とは
コンピューターを使って・・・ 以下は、かつてメールマガジン「指揮官の休日」で配信した記事ですが、長くなりますので抜粋します。 「東京五輪の開会式で、主催者と観客が新型コロナウイルスの対策を徹底すれば、感染が広がるリスクは […]
続きを読む

コロナ禍とリスクマネジメント
コロナ禍のはじまりは 昨年の1月にダイアモンドプリンセス号が横浜へ入港してきたことを端緒に日本でも新型コロナウイルスの騒ぎが始まりました。 その後、このウイルスの正体がなかなかよく分からず、4月には緊急事態宣言などが出さ […]
続きを読む

正気に返れ
正気が失われた! 当コラムは危機管理の専門コラムとして様々なレベルにおける意思決定に関心を持っています。この度のコロナ騒動についても同様で、社会の反応とそれに対する政府、自治体その他の対応を意思決定の面から注目してきまし […]
続きを読む

土石流災害から身を守るには
熱海というところは・・・ 静岡県熱海市で土石流による大きな被害が発生しました。ニュースで繰り返し流される映像では、東日本大震災における津波を彷彿とさせる破壊力が伺えます。 熱海には、今回災害があった伊豆山とは反対側のかな […]
続きを読む

ワクチン接種をめぐるネット上のデマについて
巷ではワクチン接種に関するデマが溢れかえっているようです。曰く「不妊になる。」「接種すると遺伝子が書き換えられる」などに始まり、政府が生体情報を採取するために行っている。」などという陰謀説まで登場しているようです。 この […]
続きを読む

企業が図上演習を導入すべき理由
図上演習コントローラーの役割 前回までに図上演習の概要とどのような目的で使用することができるのかについて説明をしてきました。 (専門コラム「指揮官の決断」第245回 危機管理の最強のツール:図上演習 https://ae […]
続きを読む

図上演習はどのように使うことができるのか
演習と訓練は別物 前回、当コラムでは図上演習の概要と流れについて説明しました。 今回は、そもそも図上演習は何を目的として行わるのかについて解説します。 前回の開設の中では「演習」と「訓練」という言葉を使っています。この二 […]
続きを読む

危機管理の最強のツール:図上演習
弊社の図上演習が紹介されています メールマガジン等ではすでにお伝えしておりますが、弊社の図上演習コンサルティングの模様がテレビの取材を受けました。(日経CNBC『時代のNEW WAVE』https://j-newwave […]
続きを読む

風評被害はどうやって生まれるか
福島原発処理水の問題 今年の4月、政府は東電福島第一原子力発電所に保管され増え続けている放射性物質トリチウムを含む処理水を海洋放出する方針を固めました。政府の説明によれば処理水を海水で100倍以上に希釈し、原子力規制委員 […]
続きを読む