専門コラム「指揮官の決断」

能登半島の地震・津波災害からいかに教訓を導き出すか
能登半島の地震をどう見るか 2024年の幕開けに能登半島を襲った地震・津波被害は、日を追うごとにその被害の現実が明らかになっていき、大変な被害であったことが分かってきました。 1月16日現在では222人の方が亡くなったこ […]
続きを読む

メディアリテラシーということ
はじめに 昨年末の最終号を、来る年が「危機管理」などという言葉を聞かなくて済む年であればという思いで締めくくった当コラムですが、元旦に北陸地方を凄まじい地震が襲い、翌日には羽田で滑走路内で離陸準備機と着陸機が衝突するとい […]
続きを読む

危機管理の視座
2023年の結びにあたって 2023年最後のコラムとなりました。 取りまとめとして、このコラムの基本的な姿勢を確認しなおし、新しい年への覚悟を固めていきたいと考えております。 危機管理という考え方は、いろいろな場面に適用 […]
続きを読む

2023年の危機を振り返る
いよいよ年末ですね 今年のコラム掲載も今回と次回の2回を残すだけとなりました。 危機管理の専門コラムですから、今年を危機管理の眼で振り返るとどう見えるかという話題にしたいと考えます。 今年、筆者が注目した危機管理上の事態 […]
続きを読む

イスラエルにおけるテロ事件について
中東問題を論じる人たち イスラエルにおいてハマスが越境してテロを行った事件から1ヵ月経ちました。 この間、この問題に関して当コラムでは、政府の対応への批判は行ったものの、この問題を危機管理の専門コラムとしてどうとらえるか […]
続きを読む

危機管理を理解しないとどうなるか その2
相手を間違えるな 前稿で、筆者は岸田首相にはG7の議長国としてどう対応するのかという視点がないことを指摘しました。 イスラエルがハマスの攻撃を受けた翌日の首相のツイートは次のようなものでした。 「昨日、ハマス等パレスチナ […]
続きを読む

危機管理を理解しないとどうなるか
危機管理とは 当コラムでうんざりするほど繰り返してきたことがあります。 「危機管理とリスクマネジメントは別物」「リスクマネジメントは危機管理ではない」 よくリスクマネジメントのコンサルタント自身が勘違いしているのですが、 […]
続きを読む

図上演習の薦め その3
図上演習のイメージ 図上演習についての解説を進めます。 前2回で、図上演習がどういうところで用いられて、どのような役割を果たしているかについての話をしてまいりました。 お読みになった方の中には「?」となっている方も多いか […]
続きを読む

情報取り扱いの特殊性
危機管理における情報 危機管理における情報については、当コラムで何度も取り上げてきました。 情報の重要性について、それを否定するものではないが、情報がないと判断できない指揮官は情報があっても判断ができないということは、こ […]
続きを読む

性懲りのない〇〇
学ぶことのない人々 またまた幼い命が失われました。 9月9日、岡山県津山市で2歳の男の子が長時間車の中に置き去りにされて死亡するという事件が発生しました。 この男の子の祖母が、出勤の際に保育園に預けていくことになっていた […]
続きを読む