専門コラム「指揮官の決断」

コロナ禍の実相
危機管理の観点から社会を眺めると・・・ 今年から新しく当コラムの編纂方針を定め、前回は危機管理論入門のイントロダクションをアップいたしました。 今回は理論の実践面であるところの、危機管理論の立場から世の中を見るとどう見え […]
続きを読む

明けましておめでとうございます
はじめに 年頭に当たり、旧年中に賜りましたご意見あるいはご声援に感謝申し上げますとともに、本年も変わらずのご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 当コラムは危機管理の専門コラムとして、皆様に様々な角度から危機管 […]
続きを読む

防衛予算GDP比2%へ その1
あえて取り組む専門外の領域 繰り返し申し上げてきておりますが、当コラムは危機管理の専門コラムであり、専門以外の領域に踏み込む際には大きな躊躇を感じております。 特に今回テーマとするのがこの国の安全保障に関する財政問題であ […]
続きを読む

この国最大の危機
暗澹たる世相 異様な勢いで繰り返される北朝鮮の弾道ミサイル発射実験、覇権主義に基づく中国の露骨な海洋進出、年々生起確率を上げていく南海トラフ地震、円安など、この国はいったいどうなっていくのだろうかと思わざるを得ません。 […]
続きを読む

ロシアの軍人に期待する理由
クリムゾン・タイド 映画ファンの方の中には『クリムゾン・タイド』という映画をご覧になった方も多いかと思います。ジーン・ハックマンとテンゼル・ワシントンの演技が秀逸でした。 映画は米海軍のオハイオ級原子力潜水艦が舞台でした […]
続きを読む

園児通園バス置き去り事件
生かされない教訓 11月2日、岩手県一関市で、小学1年生の男子児童がスクールバスの中に一時置き去りにされるという事故が生じました。 一関市教育委員会によれば、「この事案は、義務付けられている運転終了後の後部座席までの確認 […]
続きを読む

プーチンの核使用
これははったりではない いろいろな方と話をしていると、よく「ロシアは本当に核を使うんですかねぇ」と尋ねられることがあります。 当コラムで何度も申し上げてきておりますが、当コラムは危機管理の専門コラムであり、筆者は危機管理 […]
続きを読む

サイコロの目の出方
感染症専門家への疑惑 前々回のコラムで、感染症の専門家たちが新型コロナウイルス感染症における致死率さえまともに計算できていないと指摘しました。 これは、常々主張してきたことなのですが、筆者のコラムをよく読んでくださってい […]
続きを読む

痛恨の極み?
ピンとこない会見 安倍晋三元首相が狙撃されて亡くなるという衝撃的なニュースが世界を駆け巡りました。当日の要人警護を担当していた奈良県警の鬼塚本部長は事件の翌日に記者会見に応じ、警護上の問題があったことは否定できないとして […]
続きを読む

感染症専門家の計算する致死率
致死率を比べることの意味 当コラムでは、テレビに出てくる感染症専門家たちは致死率の計算方法すら知らないと述べています。 はっきり申し上げて、これは筆者がそれら感染症の専門家たちの能力をその程度と見做しているということなの […]
続きを読む