専門コラム「指揮官の決断」

専門家たちの誤解
危機管理の専門家たちの誤解 これまで、危機管理とはいったい何をするマネジメントなのかという議論を通じて、その概念に関する誤解が極めて深刻であることを説明してきました。 世間一般にリスクマネジメントとクライシスマネジメント […]
続きを読む

危機管理の悲劇性
リスクマネジメントと危機管理の概念の混同 これまで数回にわたり、そもそも危機管理とは何をするマネジメントなのかという議論を展開してきました。そして、リスクマネジメントと危機管理の違いについても度々言及してきました。 筆者 […]
続きを読む

リスクについての誤解
リスクマネジメントのコンサルタントと紹介されてもねぇ・・・ 筆者がよく困るのは、例えばセミナーなどに登壇する際、司会の方から「リスクマネジメントのコンサルタントの林先生をご紹介します。」などと言われることです。筆者自身の […]
続きを読む

危機管理とは何をするマネジメントなのか その6
特別な秘密があるわけではありません そもそも危機管理とは何をするマネジメントなのかという根本的な問題に立ち返って解説を続けてきました。 ここまで読んでこられた経営者の方々やまじめに経営を考えている管理職の方々はがっかりさ […]
続きを読む

危機管理とは何をするマネジメントなのか その5
三つ目の要素とは何でしょうね 危機管理とはそもそも何をするマネジメントなのかという議論を始めて5回目となりました。 4回目の最後に、危機管理に必要な要素として二つ上げておきながら、実はもう一つあるけど、それは次回に、とい […]
続きを読む

危機管理とは何をするマネジメントなのか その4
前回までのあらすじ 前回まで、主にリスクマネジメントとの対比において危機管理とは何をするマネジメントなのかを語ってきました。 リスクマネジメントは、意思決定に際してあらかじめリスクを想定し、評価し、そのリスクを取るかどう […]
続きを読む

危機管理とは何をするマネジメントなのか その3
第7波にはならなかった 今年の1月、年始に当たって、危機管理の専門コラムとして「そもそも危機管理とは何か」ということについて語っていくと述べたにも関わらず、相変わらずコロナを巡って政治の右往左往が続き、呆れてコメントをし […]
続きを読む

観光船遭難
事件の本質は ゴールデンウィークを前にして知床で悲惨な海難事故が発生してしまいました。 この事故は特に危機管理上の問題として取り上げるようなものではありません。 事故の詳細がまだ分かっていないので原因等について言及はでき […]
続きを読む

専門家の質の差
コロナ禍に登場した専門家たち 一昨年、コロナ禍が始った頃、当コラムでのこの問題の取り上げ方として、危機管理の専門コラムであり医療を専門としていないので、この問題を危機管理の側面から考え、主としてメディアの取り上げ方やそれ […]
続きを読む

数字は嘘をつかないが、読み方を知らないと騙される
ウクライナ情勢についてのコメントは 世界はこの1か月以上にわたりロシアのウクライナ侵攻に翻弄されています。 当コラムは執筆担当が元自衛官ではありますが軍事評論をするつもりもなく、安全保障論、国際関係論の専門家でもないので […]
続きを読む