TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第114回:

    No.114 「君臨すれども統治せず」? 

    カテゴリ:コラム

    政治の世界はトラップだらけ?  前回、国会の論戦における閣僚の答弁や自衛隊の儀式などを通じて、官僚等の言葉に対する感性が劣化しているのではないかという疑問を提示しました。(専門コラム「指揮官の決断」No.113 感性の劣 […]

    続きを読む

  • 第113回:

    No.113 感性の劣化がもたらすもの

    カテゴリ:コラム

    国会の審議に見る官僚の感性の劣化  出入国管理法改正案についての国会審議が続いています。  衆議院法務委員会での審議を聞いていて「アレ?」と思ったことがありました。  山下法務大臣が提案提出理由の中で、多くの外国人技能実 […]

    続きを読む

  • 第112回:

    No.112 この国の行方は・・・・

    カテゴリ:コラム

    五輪担当大臣は“いい人”なのです  私の大学の先輩が配信して下さるメールマガジンがあります。  御自分で書かれることもありますが、あるシンクタンクのエコノミストのメルマガを転載されることがあり、これが結構読み応えのあり、 […]

    続きを読む

  • 第111回:

    No.111 『失敗の本質』 再考 その3 人事制度の問題

    カテゴリ:コラム

    日米の人事制度の比較  これまで2回にわたり名著『失敗の本質』を取り上げました。  第1回は意思決定の目的は何かという論点を取り上げ(No.103 『失敗の本質』再考:自らの使命は何なのかを問い続けよ https://a […]

    続きを読む

  • 第110回:

    陰謀説は何故語られ続けるのか

    カテゴリ:コラム

    戦史マニアとのお話 先日、地元のある会合で、私の前の席に座った方と親しくお話をする機会がありました。東京大学ご出身で大手商社の役員を経験された方ですが、私の前歴が海上自衛官だと知るや急に活き活きと話しかけてこられたのです […]

    続きを読む

  • 第109回:

    No.109 自己責任?

    カテゴリ:コラム

    自己責任論の再燃  フリージャーナリストの安田純平さんが解放され、帰国しました。  シリアで武装勢力に拘束された3年4か月という月日がどのようなものだったのか、いずれ手記などが発表されるのでしょうが、帰国の機内でのインタ […]

    続きを読む

  • 第108回:

    No.108 即応態勢を整備するということはどういうことか

    カテゴリ:コラム

     時代劇に見る即応   私は地上波のテレビをあまり観ないのでよく知りませんが、最近は時代劇をあまり放映していないようです。  昔は「水戸黄門」や「遠山の金さん」などという番組が人気で、長寿を誇っていたようです。ほとんど関 […]

    続きを読む

  • 第107回:

    No.107 『失敗の本質』 再考 その2 意思決定の環境

    カテゴリ:コラム

    ミッドウェイの戦いとは  当コラムのNo.103において、名著『失敗の本質』を取り上げ、意思決定の目的は何かという本質的な問題を考えました。(専門コラム「指揮官の決断」 No.103 『失敗の本質』再考:自らの使命は何な […]

    続きを読む

  • 第106回:

    No.106 プロトコールがメッセージを送る

    カテゴリ:コラム

    韓国政府の国際感覚とは  韓国が開催する国際観艦式において、韓国政府から参加各国の艦艇は自国国旗と韓国国旗のみを掲揚するようにという要請がありました。  海上自衛隊に旭日旗を揚げるなという要請があったと報道しているメディ […]

    続きを読む

  • 第105回:

    No.105 言論における責任とは その2

    カテゴリ:コラム

    原典を読まない専門家?  ”Aircraft in warfare: The dawn of the fourth arm.” と聞いて何のことかお分かりになる経営コンサルタントの方がどのくらいいらっしゃるでしょうか。 […]

    続きを読む