TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第134回:

    私、失敗しないので

    カテゴリ:コラム

    フリーランスの女医の覚悟 テレビ朝日系で2012年から5シーズンにわたって放送された医療ドラマで、平均視聴率20%以上を叩きだした「ドクターX」の中で、主人公大門未知子が毎回発する決め台詞が今回の標題「私、失敗しないので […]

    続きを読む

  • 第133回:

    携帯電話の電源をお切りください

    カテゴリ:コラム

    危機管理はどう学ぶか 当コラムは危機管理の専門コラムを目指しております。 危機管理というのは定義も難しく、また、極めて日本的な事情ではありますがリスクマネジメントと同義語だと誤解されている方もたくさんいらっしゃいます。 […]

    続きを読む

  • 第132回:

    忖度しましたが何か?

    カテゴリ:コラム

    今更驚かないがお粗末ですね 現政権の閣僚は何故このようなお粗末な人材が多いのでしょうか。 オリンピック・パラリンピック担当大臣が問題発言によって辞任しました。この発言もマスコミが前後を適当に切って意図的に問題発言のように […]

    続きを読む

  • 第131回:

    No.131 何故事故の再発は防止できないのか

    カテゴリ:コラム

    「過ちは繰り返しません」とは言うけれど  広島の平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」と刻まれています。この過ちが誰が犯したものなのかについては議論の余地がありますが、 […]

    続きを読む

  • 第130回:

    No.130 救いがたい組織:危機管理以前の問題

    カテゴリ:コラム

    届出と報告の違い  最近、ある事情があって厚生年金関連の手続きを立て続けに何件も行わなければならず、その過程で日本年金機構とのやり取りを何度もしなければなりませんでした。  そこでびっくりしたことがあります。  年金を受 […]

    続きを読む

  • 第129回:

    No.129 技術経験の伝承

    カテゴリ:コラム

    運航規程違反  20年ほど前になりますが、青森県八戸の海上自衛隊の航空基地で勤務していたことがあります。私はその基地の補給部隊の指揮官でしたが、幹部候補生学校の同期生が飛行隊長として勤務しており、時折、二人で同期会を楽し […]

    続きを読む

  • 第128回:

    No.128 プロトコールと危機管理の関係

    カテゴリ:コラム

    プロトコールとは?  当コラムでは危機管理の三本柱として「意思決定」「リーダーシップ」そして「プロトコール」を掲げています。  この中でちょっと分かりにくいのがプロトコールかもしれません。当コラムでは何故プロトコールが危 […]

    続きを読む

  • 第127回:

    No.127 行政の反省

    カテゴリ:コラム

    役人が考える解決策  千葉県野田市の10歳の女の子が父親の虐待を受けて死亡した事件で、野田市は弁護士や有識者によるスクールロイヤー制度の導入を決定しました。いかにも行政らしい解決法です。  行政組織が事故や不祥事を起こす […]

    続きを読む

  • 第126回:

    No.126 その時何が起こるのか 

    カテゴリ:コラム

    情報の出し方が変わった  昨年、政府が南海トラフに起因する地震について、情報の出し方を見直したことは当コラムにおいてもお知らせしました。(専門コラム「指揮官の決断」No.054 南海トラフ https://aegis-c […]

    続きを読む

  • 第125回:

    No.125 真実を見極める眼 その2

    カテゴリ:コラム

    評論家は何を根拠としてコメントするのか  以前、論理のすり替えや論者の無知、あるいはウソによって私たちが受ける情報にバイアスがかかっているおそれがあり、しっかりと真実を見極めなければならないと述べたことがあります。(専門 […]

    続きを読む