専門コラム「指揮官の決断」

理念を掲げよう: 独断専行の本来のあり方
プロトコールと危機管理 弊社が行う危機管理のコンサルティングにおいては重要視していることが3項目あります。 まず誤りのない意思決定、次に全社一丸となって危機に対応するために必要なリーダーシップ、そして最後に組織と外部との […]
続きを読む

緊急避難的な予防措置
新型変異株の登場 変異ウイルスのオミクロン株が発見され、メディアはまた大はしゃぎを始めています。 この変異株がどの程度恐ろしいものであるのかはまだ分かりませんが、伝えられているところによればかなり強力な感染力を持っている […]
続きを読む

疑似相関
統計的証明とは このコラムが危機管理の専門コラムであり、筆者が組織論、特に意思決定論を専門としていたことから、専門外の事象について観察する際には、自分の持っている知識・経験及び方法論が生かせる手法を駆使しています。 昨年 […]
続きを読む

数学的確率と統計的確率
問題は専門家たち 昨年の2月頃から当コラムでは新型コロナウイルスの感染状況に関心を持ってきました。 当コラムが医学を専門とするコラムではなく危機管理を専門とするコラムであるところから、この感染症に関して医学的な関心ではな […]
続きを読む

同調バイアスとバンドワゴン効果
つい周りの人と同じことをしていませんか? 周囲に人がいる場合に、無意識に多くの人々がどう行動するのかを参考にして同じ行動を取ってしまうことがあります。 例えば、同じような料理を出している店がたくさんあるのに、わざわざ混ん […]
続きを読む

シチュエーション・パズル
最初に問題を解いてください 皆様にちょっとした問題を解いていただきます。 ある男がバーに入ってきて、バーテンダーに水を一杯注文しました。バーテンダーは銃を取り出し、男に狙いをつけ、撃鉄を起こしました。男は「ありがとう」と […]
続きを読む

二分法の誤謬
エビデンスで語ってくれ 当コラムは危機管理の専門コラムであるということは事あるごとにお伝えしており、また、専門コラムであるがゆえに単なる評論やエッセイではないため、その議論には一定の原則を設けて、極力社会科学の方法論から […]
続きを読む

説明責任
よく聞きますね 国会の論戦の中で説明責任を求める声をよく聞きます。 これはaccountability を訳したものであり、アカウンタビリティというくらいですから元々は会計用語です。つまり政府機関が納税者に対して公金の使 […]
続きを読む

リンダ問題
上智大学の100名の学生にはお馴染みの問題です 前回、意思決定におけるバイアスの問題を取り上げ、チェリー・ピッキングというバイアスについて言及しました。 今回もまた意思決定におけるバイアスの問題を取り上げます。 今回取り […]
続きを読む

専門コラム チェリー・ピッキング
サクランボ狩り? 今回は妙な表題が付いています。コロナ禍にうんざりして季節外れのサクランボ狩りに出かけようなどと考えているわけではあません。もしそのような話であるなら当コラムで取り上げずにメールマガジンの方で取り上げます […]
続きを読む