TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第264回:

    説明責任

    カテゴリ:危機管理

    よく聞きますね 国会の論戦の中で説明責任を求める声をよく聞きます。 これはaccountability を訳したものであり、アカウンタビリティというくらいですから元々は会計用語です。つまり政府機関が納税者に対して公金の使 […]

    続きを読む

  • 第263回:

    リンダ問題

    カテゴリ:意思決定

    上智大学の100名の学生にはお馴染みの問題です 前回、意思決定におけるバイアスの問題を取り上げ、チェリー・ピッキングというバイアスについて言及しました。 今回もまた意思決定におけるバイアスの問題を取り上げます。 今回取り […]

    続きを読む

  • 第262回:

    専門コラム  チェリー・ピッキング

    カテゴリ:コラム

    サクランボ狩り? 今回は妙な表題が付いています。コロナ禍にうんざりして季節外れのサクランボ狩りに出かけようなどと考えているわけではあません。もしそのような話であるなら当コラムで取り上げずにメールマガジンの方で取り上げます […]

    続きを読む

  • 第261回:

    「危機管理の要諦は最悪の事態に備えること」?

    カテゴリ:危機管理

    危機管理を分からぬ奴が首相になる 今回のタイトルは自民党総裁選を制した岸田新総裁が選挙戦中に何度も口にしてきたことです。 当コラムを長らくお読み頂いている方々は筆者が何を言いたいのかお分かりかと存じます。 岸田新首相は危 […]

    続きを読む

  • 第260回:

    文系バカは日本を潰すのか? 

    カテゴリ:危機管理

    私立文系ですが・・・ 前内閣官房参与の高橋洋一氏はよく「文系バカ」という趣旨の発言をされます。『「文系バカ」が日本をダメにする』という著書があるくらいです。 高橋氏が言いたいのはメディアの記者たちの多くが法学部や経済学部 […]

    続きを読む

  • 第259回:

    危機管理ができないトップの一つの形

    カテゴリ:危機管理

    危機管理というものは 当コラムでは再三にわたり危機管理というマネジメント活動について語ってきましたが、圧倒的に多い誤解が、リスクマネジメントを危機管理だと思っているということです。 リスクとは「危険性」を意味しており「危 […]

    続きを読む

  • 第258回:

    第5波の真実

    カテゴリ:危機管理

    お盆の影響だぁ? 当コラムが東京はすでにピークアウトしていると断定したのは2週間以上前のことです。先週あたりは様々な専門家がこれはお盆で一時的に人流が少なくなった影響だとコメントしていました。 これは彼らの最近の主張と矛 […]

    続きを読む

  • 第257回:

    ピークアウト 

    カテゴリ:危機管理

    ピークアウトしただぁ? 前回のコラムでこの度のコロナ禍の波は東京はすでにピークアウトしているとお伝えしたのですが、あちらこちらから「お前はピークアウトしていると言うが、一向に減らないじゃないか。」というお叱りを頂きました […]

    続きを読む

  • 第256回:

    堕落・怠慢・無責任と退化 その2

    カテゴリ:危機管理

    医療専門家たちの常識とは デルタ株が猛威を振るっていますね。たしかにこの変異株は従来の新型コロナウイルスとはまったく異なる感染力の強さを持っていて、これまでのやり方では制御ができないのかもしれません。 ただし、感染力が強 […]

    続きを読む

  • 第255回:

    堕落・怠慢・無責任と退化

    カテゴリ:危機管理

    危機管理の専門コラムが抱える問題 当コラムは危機管理の専門コラムですが、危機が生じている領域そのものについては専門外であることが多いため、コラムの執筆に関しても注意を払わなければなりません。筆者は経済学研究科で学んでいた […]

    続きを読む