専門コラム「指揮官の決断」

文系バカは日本を潰すのか?
私立文系ですが・・・ 前内閣官房参与の高橋洋一氏はよく「文系バカ」という趣旨の発言をされます。『「文系バカ」が日本をダメにする』という著書があるくらいです。 高橋氏が言いたいのはメディアの記者たちの多くが法学部や経済学部 […]
続きを読む

危機管理ができないトップの一つの形
危機管理というものは 当コラムでは再三にわたり危機管理というマネジメント活動について語ってきましたが、圧倒的に多い誤解が、リスクマネジメントを危機管理だと思っているということです。 リスクとは「危険性」を意味しており「危 […]
続きを読む

第5波の真実
お盆の影響だぁ? 当コラムが東京はすでにピークアウトしていると断定したのは2週間以上前のことです。先週あたりは様々な専門家がこれはお盆で一時的に人流が少なくなった影響だとコメントしていました。 これは彼らの最近の主張と矛 […]
続きを読む

ピークアウト
ピークアウトしただぁ? 前回のコラムでこの度のコロナ禍の波は東京はすでにピークアウトしているとお伝えしたのですが、あちらこちらから「お前はピークアウトしていると言うが、一向に減らないじゃないか。」というお叱りを頂きました […]
続きを読む

堕落・怠慢・無責任と退化 その2
医療専門家たちの常識とは デルタ株が猛威を振るっていますね。たしかにこの変異株は従来の新型コロナウイルスとはまったく異なる感染力の強さを持っていて、これまでのやり方では制御ができないのかもしれません。 ただし、感染力が強 […]
続きを読む

堕落・怠慢・無責任と退化
危機管理の専門コラムが抱える問題 当コラムは危機管理の専門コラムですが、危機が生じている領域そのものについては専門外であることが多いため、コラムの執筆に関しても注意を払わなければなりません。筆者は経済学研究科で学んでいた […]
続きを読む

専門家と言われる人々:学者・研究者の場合
はじめに 私たちが社会で起こっている様々な出来事や問題を考えるとき、それが自分の慣れ親しんできた分野の場合には自分なりの見解を出すことができます。 銀行や証券会社で勤務されてきた方々なら経済問題についてはそれなりのご意見 […]
続きを読む

専門家という人種:専門ジャーナリストの場合
泳げない奴に競泳を語られたくないね テレビでは感染者の増加に歯止めがかからないとして第5波だと大騒ぎですが、当コラムとしてはもうこの問題にコメントする気力さえ失いかけています。 確かに検査陽性者数はもの凄い勢いで増えてお […]
続きを読む

科学的証明とは
コンピューターを使って・・・ 以下は、かつてメールマガジン「指揮官の休日」で配信した記事ですが、長くなりますので抜粋します。 「東京五輪の開会式で、主催者と観客が新型コロナウイルスの対策を徹底すれば、感染が広がるリスクは […]
続きを読む

コロナ禍とリスクマネジメント
コロナ禍のはじまりは 昨年の1月にダイアモンドプリンセス号が横浜へ入港してきたことを端緒に日本でも新型コロナウイルスの騒ぎが始まりました。 その後、このウイルスの正体がなかなかよく分からず、4月には緊急事態宣言などが出さ […]
続きを読む