専門コラム「指揮官の決断」

イスラエルにおけるテロ事件について
中東問題を論じる人たち イスラエルにおいてハマスが越境してテロを行った事件から1ヵ月経ちました。 この間、この問題に関して当コラムでは、政府の対応への批判は行ったものの、この問題を危機管理の専門コラムとしてどうとらえるか […]
続きを読む

自衛隊記念日
11月1日は自衛隊記念日 11月1日は自衛隊記念日です。 自衛隊は1954年7月1日に防衛庁設置法と自衛隊法が施行されて発足したので、自衛隊が創設された日という意味では7月1日なのですが、隊員の士気の高揚、国民の理解と信 […]
続きを読む

危機管理を理解しないとどうなるか その2
相手を間違えるな 前稿で、筆者は岸田首相にはG7の議長国としてどう対応するのかという視点がないことを指摘しました。 イスラエルがハマスの攻撃を受けた翌日の首相のツイートは次のようなものでした。 「昨日、ハマス等パレスチナ […]
続きを読む

危機管理を理解しないとどうなるか
危機管理とは 当コラムでうんざりするほど繰り返してきたことがあります。 「危機管理とリスクマネジメントは別物」「リスクマネジメントは危機管理ではない」 よくリスクマネジメントのコンサルタント自身が勘違いしているのですが、 […]
続きを読む

図上演習の薦め その3
図上演習のイメージ 図上演習についての解説を進めます。 前2回で、図上演習がどういうところで用いられて、どのような役割を果たしているかについての話をしてまいりました。 お読みになった方の中には「?」となっている方も多いか […]
続きを読む

図上演習の薦め その2
囲碁や将棋を思い出してください 前回のコラムで図上演習について簡単な説明を行いましたが、図上演習をご存じない方は具体的にどう行うのかはまったくお分かりにならなかったと拝察いたします。 「演習を図面上で行う」と言われても、 […]
続きを読む

図上演習の薦め
突然ですが・・・ 突然ですが、図上演習という言葉をお聞きになった方はいらっしゃいますでしょうか。 当コラムをお読みいただいている方には耳馴染みの言葉だと思いますが、意外にこの言葉を知らないという方は世間には珍しくありませ […]
続きを読む

情報取り扱いの特殊性
危機管理における情報 危機管理における情報については、当コラムで何度も取り上げてきました。 情報の重要性について、それを否定するものではないが、情報がないと判断できない指揮官は情報があっても判断ができないということは、こ […]
続きを読む

性懲りのない〇〇
学ぶことのない人々 またまた幼い命が失われました。 9月9日、岡山県津山市で2歳の男の子が長時間車の中に置き去りにされて死亡するという事件が発生しました。 この男の子の祖母が、出勤の際に保育園に預けていくことになっていた […]
続きを読む

利敵行為
OwnGoal 物騒な表題ですが、我慢してお付き合いください。 競争の戦略において、それは軍隊の作戦でも、商圏を争うビジネスの世界でも同様なのですが、いかに綿密に戦略策定を行い、準備し、全員が覚悟を改めて臨もうとも、利敵 […]
続きを読む