TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第374回:

    図上演習の薦め   ビジネスへの応用

    カテゴリ:

    はじめに これまで4回にわたって図上演習とはどういうものかをお伝えしてきました。 今回は、その図上演習をビジネスに応用するとどうなるかという話題です。 これまで、図上演習を何のために行うかということについて何度か語ってき […]

    続きを読む

  • 第373回:

    図上演習の薦め その4

    カテゴリ:

    図上演習は軍隊だけのものではありません 過去3回にわたって図上演習について説明をしてきました。 軍隊で図上演習がどのように用いられているか、あるいは防災訓練や発電所における緊急事態対策などでの応用などについて言及してきた […]

    続きを読む

  • 第372回:

    国際感覚

    カテゴリ:

    国際社会における「常識」とは 弊社では危機管理に重要な要素として、意思決定・リーダーシップ・プロトコールの三点を挙げています。 これら三点のどの観点から見ても、政治にとって「国際感覚」は重要です。 これは語学力の問題では […]

    続きを読む

  • 第371回:

    イスラエルにおけるテロ事件について

    カテゴリ:危機管理

    中東問題を論じる人たち イスラエルにおいてハマスが越境してテロを行った事件から1ヵ月経ちました。 この間、この問題に関して当コラムでは、政府の対応への批判は行ったものの、この問題を危機管理の専門コラムとしてどうとらえるか […]

    続きを読む

  • 第370回:

    自衛隊記念日

    カテゴリ:

    11月1日は自衛隊記念日 11月1日は自衛隊記念日です。 自衛隊は1954年7月1日に防衛庁設置法と自衛隊法が施行されて発足したので、自衛隊が創設された日という意味では7月1日なのですが、隊員の士気の高揚、国民の理解と信 […]

    続きを読む

  • 第369回:

    危機管理を理解しないとどうなるか その2

    カテゴリ:危機管理

    相手を間違えるな 前稿で、筆者は岸田首相にはG7の議長国としてどう対応するのかという視点がないことを指摘しました。 イスラエルがハマスの攻撃を受けた翌日の首相のツイートは次のようなものでした。 「昨日、ハマス等パレスチナ […]

    続きを読む

  • 第368回:

        危機管理を理解しないとどうなるか

    カテゴリ:危機管理

    危機管理とは 当コラムでうんざりするほど繰り返してきたことがあります。 「危機管理とリスクマネジメントは別物」「リスクマネジメントは危機管理ではない」 よくリスクマネジメントのコンサルタント自身が勘違いしているのですが、 […]

    続きを読む

  • 第367回:

    図上演習の薦め その3

    カテゴリ:危機管理

    図上演習のイメージ 図上演習についての解説を進めます。 前2回で、図上演習がどういうところで用いられて、どのような役割を果たしているかについての話をしてまいりました。 お読みになった方の中には「?」となっている方も多いか […]

    続きを読む

  • 第366回:

    図上演習の薦め その2

    カテゴリ:

    囲碁や将棋を思い出してください 前回のコラムで図上演習について簡単な説明を行いましたが、図上演習をご存じない方は具体的にどう行うのかはまったくお分かりにならなかったと拝察いたします。 「演習を図面上で行う」と言われても、 […]

    続きを読む

  • 第365回:

       図上演習の薦め

    カテゴリ:意思決定

    突然ですが・・・ 突然ですが、図上演習という言葉をお聞きになった方はいらっしゃいますでしょうか。 当コラムをお読みいただいている方には耳馴染みの言葉だと思いますが、意外にこの言葉を知らないという方は世間には珍しくありませ […]

    続きを読む