専門コラム「指揮官の決断」

生兵法は大怪我の基
しつこいようですが専門性の問題に触れます 当コラムをお読み頂いている方々は、「またか」と思われるかもしれませんが、当コラムは「専門コラム」と題しておりますので、専門外の分野について語るときにはかなり慎重な態度をとっていま […]
続きを読む

特別権力関係
専門外の話ではありますが 今回は、当コラムにしては珍しく専門外の領域に踏み出そうとしています。 表題は法学部出身の方には聞きなれた専門用語です。 公法学、主として憲法論において、人権が制限される根拠となるのが、この特別権 […]
続きを読む

危機管理の視座
専門家とは 筆者は当コラムの中で、繰り返し執拗に専門性について論じています。専門内の事柄については文責を負うし、それなりにファクトチェックも行い、誤りのない議論に努めています。一方、専門外の問題については極めて慎重な態度 […]
続きを読む

ファクトチェックだけでなく、解釈も誤ってはならない
承 前 しばらくコラムの更新が滞っておりましたが、前々回、マスコミに関係する人々の基本姿勢が出鱈目であることを指摘し、前回は状況をしっかりと理解するためには、ファクトチェックを行ったり、原典を当たるなどをする必要があるこ […]
続きを読む

ファクトチェックすらできないメディア
メディアに登場する専門家には御注意を 前回、当コラムではマスコミの報道は記者の能力不足で事実が誤って報道されたり、あるいは意図的に事実が捻じ曲げられて報じられたりすることがあることを指摘し、母校で開かれたある懇親会で、マ […]
続きを読む

メディアの本性
地に堕ちたジャーナリズム 当コラムでは、コロナ禍においてメディアの報道が出鱈目であることについて再三言及してきました。 視聴率や購読率を上げるために不安を煽る戦略を取った彼らは、不安を煽るのに都合のよい事実を切り取り、彼 […]
続きを読む

指揮官のあり方
はじめに これまで数回にわたって、意思決定の問題について語ってきました。 意思決定に際して、その決定の目的を忘れてしまうと、いくら詳細な計画を立てても意味がないことに言及しています。 今回は、意思決定の問題から一度離れ、 […]
続きを読む

目的は何か その4
承 前 これまで3回にわたって、意思決定に際して自分たちの使命をまず問い直してみることの重要性に言及してきました。 海上自衛官は何かを考えるときには、まず「使命の分析」から取り掛かる習性を持っています。(持っていない奴も […]
続きを読む

目的は何か その3
目的論再考 前2回にわたって意思決定の目的は何かを考えるという、一見して当たり前のようなことの重要性について語ってきました。 何も考えないと、何を当たり前のことを言ってんだ!ということになりますが、世の中ではその当たり前 […]
続きを読む

目的は何か その2
意思決定の目的は意外に意識されない 前回、意思決定の目的を理解していないことがよく見受けられる、という一見信じがたい事実に言及しました。 一見信じがたいのですが、実はよく起きることであり、前回例に挙げた少子化対策などはそ […]
続きを読む