専門コラム「指揮官の決断」

弾道ミサイル対処
北朝鮮のミサイル発射 4月13日午前8時前、北朝鮮の発射したミサイルが北海道周辺に落下する怖れがあるとのことでJアラートが発動され、列島は騒然とした空気に包まれました。 この事態を受けて、さすがに当コラムでもこの問題を考 […]
続きを読む

言いたくはないが国賊だろう
危機管理における重要要素 弊社では危機管理の三本柱として「意思決定」「リーダーシップ」「プロトコール」を掲げています。したがって、今年から始めている危機管理論の入門的議論においては、この3本柱を中心として話が進められてい […]
続きを読む

なぜこの国は世界の二流国に転落したのか
ご意見があれば伺います 若干ショッキングなテーマですね。 ただし、このテーマに違和感を持つ方、「そんなことはない、いまだに先進国の一つである。」とお考えの方に申し上げます。 顔を洗って出直してください。 日本は清潔で治安 […]
続きを読む

米無人偵察機とロシア戦闘機の衝突
無人偵察機と戦闘機の衝突 3月14日、黒海上空で米軍の無人偵察機MQ9ディーパーとロシア空軍のSu27戦闘機による接触事故が発生しました。 米軍の発表によれば、無人偵察機は黒海上空で情報収集・監視・偵察の任務を遂行中にロ […]
続きを読む

危機管理とは その4
危機管理入門1-1-4 はじめに これまで3回に渡って、そもそも危機管理とは何をするマネジメントなのかというテーマで語ってきました。 一言で言い現わすなら、危機管理とは想定外の事態への対応と言うことができます。 当コラム […]
続きを読む

気球に関する諸問題 その2
再び気球について 前回取り上げた気球に関する問題を再度取り上げます。 この気球に関する問題はいろいろな側面を含みます。 科学技術的な側面、安全保障及び軍事的側面、国際関係論的側面などです。 巷では例によって陰謀説などが喧 […]
続きを読む

気球に関する諸問題 その1
はじめに 今年になって急に浮上してきた問題の一つに気球があります。 1月末に北米で発見された気球をサウス・カロライナ州の海上に出たタイミングで米空軍戦闘機がミサイルによって撃墜したのを皮切りに、アラスカ、カナダ、ミシガン […]
続きを読む

危機管理とは その3
危機管理論入門1-1-3 危機管理とリスクマネジメント 危機管理とは何をするマネジメントなのかという議論を続けています。 これまでに、リスクマネジメントとの違いについて説明してきました。 意思決定を行う際に、その決定に伴 […]
続きを読む

コロナ禍の実相 その3
はじめに 危機管理論の眼で社会に起きている様々な現象を見るとどう映るかという議論を続けます。 今回もコロナ禍を取り上げますが、当コラムは社会科学の領域からの観察に留まっておりますので、対象の全体を見ているということではあ […]
続きを読む

危機管理入門 危機管理とは その2
危機管理論入門1-1-2 はじめに 当危機管理入門の議論においては、危機管理を「想定外の事態に毅然と対応し、その事態に踏み潰されるのではなく、組織が一丸となって踏みとどまり、 […]
続きを読む