TEL:03-6869-4425

東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F

専門コラム「指揮官の決断」

  • 第294回:

    危機管理とは何をするマネジメントなのか その3

    カテゴリ:危機管理

    第7波にはならなかった 今年の1月、年始に当たって、危機管理の専門コラムとして「そもそも危機管理とは何か」ということについて語っていくと述べたにも関わらず、相変わらずコロナを巡って政治の右往左往が続き、呆れてコメントをし […]

    続きを読む

  • 第293回:

    責任は運航会社だけか?

    カテゴリ:

    無謀な運航が原因ではあるけど 北海道知床半島沖で生起した海難事故について、当コラムでは早々に素人の運航会社と素人の船長が起こした無謀な運航による事故にすぎず、危機管理の問題ではないと切り捨てていますが、議論がどうも深層に […]

    続きを読む

  • 第292回:

    終戦、休戦、停戦

    カテゴリ:

    またも『ウソだったのか!!』 常日頃、メディア批判を繰り返している当コラムですが、テレビを全く観ないわけではありません。しかし、たまにテレビを観るとろくなことがありません。 テレビ朝日の「池上彰のニュースそうだったのか! […]

    続きを読む

  • 第291回:

    観光船遭難

    カテゴリ:危機管理

    事件の本質は ゴールデンウィークを前にして知床で悲惨な海難事故が発生してしまいました。 この事故は特に危機管理上の問題として取り上げるようなものではありません。 事故の詳細がまだ分かっていないので原因等について言及はでき […]

    続きを読む

  • 第290回:

    モスクワ沈没

    カテゴリ:

    黒海艦隊旗艦沈没 4月14日、衝撃的なニュースが走りました。ロシア黒海艦隊旗艦「モスクワ」の沈没です。 当コラムは軍事や安全保障を専門とするコラムではありませんが、筆者がかつてその分野で仕事をしていたこともあり、今回はこ […]

    続きを読む

  • 第289回:

    専門家の質の差

    カテゴリ:危機管理

    コロナ禍に登場した専門家たち 一昨年、コロナ禍が始った頃、当コラムでのこの問題の取り上げ方として、危機管理の専門コラムであり医療を専門としていないので、この問題を危機管理の側面から考え、主としてメディアの取り上げ方やそれ […]

    続きを読む

  • 第288回:

    数字は嘘をつかないが、読み方を知らないと騙される

    カテゴリ:危機管理

    ウクライナ情勢についてのコメントは 世界はこの1か月以上にわたりロシアのウクライナ侵攻に翻弄されています。 当コラムは執筆担当が元自衛官ではありますが軍事評論をするつもりもなく、安全保障論、国際関係論の専門家でもないので […]

    続きを読む

  • 第287回:

    コメントをする資格とは

    カテゴリ:危機管理

    必要な知見を持たないコメンテーターたち 一昨年、コロナ禍に関する報道が始まった頃から当コラムでは報道レベルの低さについて度々言及してきました。 テレビに出演するコメンテーターには二種類あります。 専門家とその他の有名人で […]

    続きを読む

  • 第286回:

    危機管理論が真価を問われるとき  その2

    カテゴリ:危機管理

    危機管理論の使命は・・・ 当コラムは危機管理の専門コラムとして軸足を組織論・意思決定論において議論を展開しています。そして、これまでリスクマネジメントとクライシスマネジメント(危機管理)は別物と数限りない回数をかけて主張 […]

    続きを読む

  • 第285回:

    検討使500歩後退

    カテゴリ:危機管理

    首相の認識の間違い 当コラムは危機管理の専門コラムですから、政治や軍事の各論ではなく、広く危機管理論全体について語っていきたいと思っています。なぜなら、この国では危機管理が正しく理解されておらず、リスクマネジメントを危機 […]

    続きを読む